1373件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

愛知県議会 2023-02-01 令和5年2月定例会(第4号) 本文

その一方で、言葉や文化が異なる国で暮らす外国人県民にとって、日本語によるコミュニケーションや、医療災害、防災などの生活に必要な情報へのアクセスには困難が伴うことが予想され、実際に県が行った外国人県民アンケート調査結果でも、現在不安なこととして二一・五%の人が地震や台風など災害を挙げておられ、さきに申し上げたとおり、災害発生時はただでさえ情報入手が困難である中、日本語によるコミュニケーションに不安を

福井県議会 2022-12-20 令和4年予算決算特別委員会 概要 2022-12-20

 ………………………………………………51 8 西本 正俊 委員       1 北陸新幹線敦賀以西について ……………………………………52       2 原子力政策について ………………………………………………54       3 洋上風力発電について ……………………………………………56       4 鳥獣害対策について ………………………………………………57       5 県民アンケート

奈良県議会 2022-12-15 12月15日-06号

同日付で、統計分析課から、令和4年度県民アンケート調査結果の情報提供があり、昨年と比較して暮らし向きが苦しくなった人の割合は39.2%で、31.3%から7.9ポイント増加し、また、暮らし向きが苦しくなった理由のうち、家族増加物価上昇などで、毎日の生活費が増えたからと答えられた人の割合は52.1%で、昨年度27.1%から25ポイント増加しているとの報告内容です。 

長野県議会 2022-12-14 令和 4年11月定例会農政林務委員会−12月14日-01号

しかしながら、県民アンケートでも、名前や税額、使い道がよく分からないという方がほぼ半数となっている現実や、令和6年から森林環境税が1,000円徴収となること、さらに、コロナ禍に加え異常な物価高騰の下で県民暮らしが一層厳しさを増していることなどを勘案すれば、今ここでさらなる延長が果たして妥当なのか疑問を感じざるを得ません。

新潟県議会 2022-12-12 12月12日-一般質問-04号

次に、農産物消費国産への転換についてでありますが、県が実施した県民アンケートでは、食品を購入する際に新潟県産または国産を優先すると回答した割合は、8割を超えているものの減少傾向にあり、議員御指摘のとおり、加工食品原料原産地表示義務化を、国産農産物消費拡大につなげていくことは重要であると考えています。 

新潟県議会 2022-12-09 12月09日-一般質問-03号

さらに今年度は、アルビレックス新潟からの申出を受け、県が橋渡し役となり、施設訪問試合観戦などの相互交流が行われるとともに、これらの活動に関する県民アンケートが実施されるなど、社会貢献プロジェクトとして、広く周知・啓発がなされているところです。 県といたしましては、引き続き、企業と施設との交流を通じ、社会的養護が必要な子供たちへの理解が深まるよう、一層の取組推進に努めてまいります。 

長野県議会 2022-12-07 令和 4年11月定例会本会議-12月07日-03号

本年6月に行いました県民アンケートでは、理想の子供を持つことができない理由として、子育て教育にお金がかかり過ぎるということを挙げる方が約半数いらっしゃるほか、約1割の方が自分の仕事に差し支えるということを理由に挙げていらっしゃいます。経済的負担の軽減や仕事子育てを両立できる環境づくり推進に特に力を入れて取り組んでいく必要があると考えております。  

奈良県議会 2022-12-07 12月07日-03号

さらに、令和4年度県民アンケート調査の結果を見てみますと、奈良県民生活全般について、1年前と比較した暮らし向き実感項目では、「苦しくなった」と答えた方の割合が2年ぶりに増加、さらに、「暮らし向き実感が苦しくなった」と答えた理由の中で、「家族増加物価上昇などで毎日の生活費が増えたから」と答えた人の割合が27.1%から52.0%と、ほぼ倍になってしまいました。 

大分県議会 2022-12-05 12月05日-02号

また県民アンケートでは、4割近くが差別意識を持っているとして、生活相談などを運動団体に委託していますが、憲法19条にも抵触する可能性のある同和対策関連事業はいい加減に廃止すべきであり、来年度予算に計上しないよう求めるものです。 また、教育分野でも同和対策としての教育推進や、ずさんな貸付けによる地域改善対策奨学金貸付焦げ付きなど、負の遺産となっており、同和教育関係予算は全廃すべきです。 

鳥取県議会 2022-12-01 令和4年12月定例会(第9号) 本文

森林環境保全税あり方検討会に合わせて、県民アンケートが先ほど言われましたけれども、実施されました。先回の代表質問でありましたけれども、森林環境保全税を継続することに約8割の賛成があったということでありますけれども、私も気になったのは、やはり回答した人の64%が森林環境保全税について全く知らないまま18年間にわたり税金を払い続けてきていただいていることであります。

群馬県議会 2022-11-30 令和 4年 第3回 定例会-11月30日-10号

今私たちが取り組んでいる県民アンケートには、切実な願いがたくさん寄せられております。中にはびっしり書いてこられる方もおられます。3人に2人の方が生活が苦しくなったと答え、その原因のトップが物価高騰です。この物価高騰県民生活の悪化が深刻になっております。  ところが、政府は、物価高騰異常円安をもたらしているアベノミクス、異次元の金融緩和に固執し、何ら有効な手を打てておりません。

群馬県議会 2022-10-26 令和 4年第3回定例会決算特別委員会-10月26日-01号

さらに、7月に実施した県民アンケートでは、約7割の方が継続に賛成しているという結果でありまして、県民の皆様に御理解をいただいていると認識しております。  水質保全のための事業を対象とすることについてでありますが、ぐんま緑県民税導入時、合併処理浄化槽の整備など水環境保全に使うことについて議論がなされました。

長野県議会 2022-10-12 令和 4年 9月定例会本会議-10月12日-07号

林務部からは、本年度末で課税期間が終了する森林づくり県民税について、今後取り組むべき施策の重要性と、みんなで支える森林づくり県民会議の御意見県民アンケートの結果などを踏まえ、県の考え方を基本方針案として取りまとめ、今後、パブリックコメントのほか、県民説明会市町村説明会等を実施し、次期定例会までに県としての最終判断を行うとの説明がありました。  

群馬県議会 2022-10-06 令和 4年第3回定例会地域活性化・魅力発信に関する特別委員会−10月06日-01号

水野俊雄 委員   群馬版図柄入りナンバープレートに係る県民アンケートについて、どのような方法で投票を行うのか。 ◎花崎 地域創生課長   ぐんま電子申請受付システムのほか、郵送やメール、ファックスでの投票も受け付けている。 ◆水野俊雄 委員   ワーケーションについて、県内における好事例はあるか。また、群馬県の優位性は何か。

群馬県議会 2022-10-03 令和 4年第3回定例会総務企画常任委員会(地域創生部関係)−10月03日-01号

井田泰彦 委員   図柄入りナンバープレートについて、県民アンケートのホームページを見てみたが、このアンケートの声の大小によって選定することになるのか、それも参考にする程度なのか。 ◎花崎 地域創生課長   多くの県民に使っていただきたいので、多くの意見が集まったところを主に決めていくということになる。 ◆井田泰彦 委員   投票してみて懸念があるが、ひとりで何回でも投票できるのではないか。